厚生労働省「毎月勤労統計調査(令和6年6月分)」から見る国内労働市場の現状と課題

labor-market

2024年6月に発表された厚生労働省の「毎月勤労統計調査」確報によると、日本の労働市場は変化の兆しを見せています。賃金の増減や労働時間の変動、雇用形態の変化など、最新のデータを基に労働市場の現状を分析し、企業や労働者が直面する課題とその対策について考察します。

現金給与総額の増加とその背景

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によると、令和6年6月の現金給与総額は前年同月比で4.5%増の498,887円となりました。一般労働者の給与は5.0%増の665,313円、パートタイム労働者の給与は5.7%増の121,664円であり、いずれも増加傾向にあります。少し多い印象ですが、この増加は、主にボーナスなどの一時金の支払いが前年と比較して7.8%増加したことが寄与しています。そのほかの要因としては企業の業績回復や人手不足を背景にした人材確保のための賃金引き上げが考えられます。

物価上昇による実質賃金の減少

一方で、物価上昇の影響を受けて実質賃金は依然として減少傾向にあります。実質賃金とは、名目賃金から物価上昇分を差し引いたものであり、労働者の購買力を反映しています。令和6年6月のデータでは、一般労働者の実質賃金が前年同月比で1.6%減少、パートタイム労働者は2.4%の減少を記録しました。特に、エネルギー価格や食料品の価格上昇が労働者の生活費を圧迫しており、賃金の名目増加だけでは労働者の生活の質を維持するのが難しくなっています。今後は、物価上昇を考慮した実質賃金の改善が重要な課題となりそうです。

労働時間の変化と働き方改革

労働時間の減少も重要なトピックです。令和6年6月の総実労働時間は140.1時間で、前年同月比3.1%減少しました。特に所定外労働時間、つまり残業時間の減少が顕著で、前年同月比で3.1%の減少を記録しています。この減少は、働き方改革による影響や、企業が労働生産性を向上させ、従業員の負担を軽減しようとする取り組みが結果に出ていることが予測されます。一方で、労働時間の短縮が企業の業績やサービス提供にどのような影響を与えるかについても注視する必要があります。労働時間の減少が必ずしも労働者の幸福度や生産性の向上につながるわけではないため、バランスの取れた施策が求められそうです。

パートタイム労働者の比率とその影響

令和6年6月のデータによると、パートタイム労働者の比率は前年同月比0.54ポイント増の30.70%に達しました。これにより、非正規雇用の比率が引き続き増加していることが明らかになっています。パートタイム労働者の増加は、企業がコスト削減を図る一方で、柔軟な労働力を確保するための戦略と考えられますが、非正規雇用の増加は労働者の収入の不安定化や、社会保険の未加入といった問題を引き起こす可能性があります。企業は、非正規労働者の労働環境改善や、正規雇用への転換を促進する政策を検討することが求められます。

労働市場の今後と必要な対策

調査結果からは、日本の労働市場が依然として複数の課題を抱えていることがわかります。名目賃金の増加に対して実質賃金が減少している点や、非正規雇用の増加による不安定な労働環境が懸念されています。これらの問題に対して、企業は労働生産性の向上施策を図るとともに、労働者のスキルアップを支援することが必要となっていきそうです。また、政府と企業が協力して、全ての労働者が安定した生活を送れるような社会保障制度の充実や非正規雇用者への支援強化を進めることが求められます。

まとめ

本記事では、2024年6月の毎月勤労統計調査の結果を基に、日本の労働市場の現状を分析しました。現金給与総額の増加は見られるものの、物価上昇の影響で実質賃金が減少し、非正規雇用の増加が労働市場の不安定化を招いています。今後は、企業と政府が連携し、労働者の生活の質を向上させるための施策を強化することが重要です。持続可能な賃金上昇と安定した雇用環境の整備が求められていることがわかります。皆さんの現状と比べてどう感じましたか?

青山 俊彦

青山 俊彦カノープス株式会社 代表取締役

SaaSビズサイド(セールスやカスタマーサクセス、インサイドセールス、マーケ、企画領域)の転職支援が得意な人材エージェントです。採用や転職についてお気軽にご相談を!趣味は釣り。長野県安曇野市出身。

関連記事