【プロンプトエンジニアとは】これから伸びる?新職種について

prompt-engineer

生成AIの登場によって開発工程は劇的に変化しましたが、その成果は入力するプロンプト(指示文)の質に大きく左右されます。そのため、的確なプロンプトを設計するスキルが注目されるようになり、「プロンプトエンジニア」という職種が生まれました。

本記事では、プロンプトエンジニアがどのような役割を担っているのか、求められる具体的なスキル、SaaS業界との関係性、さらには将来的なキャリアの可能性について考えてみます。

プロンプトエンジニアとは?その役割と重要性

プロンプトエンジニアとは、ChatGPTのような生成AIに対して、どのような指示(プロンプト)を与えれば、求めるアウトプットが得られるかを設計・最適化する専門職です。生成AIは非常に強力なツールですが、与えられる入力によってそのパフォーマンスは大きく左右されます。

つまり、AIを「うまく使いこなすための設計者」としての役割がこの職種の本質です。従来のエンジニアとは異なり、技術力だけでなく言語理解や構造化思考が求められるユニークな職種です。

SaaSビジネスでも活用できるプロンプトエンジニアリング

生成AIの進化に伴い、SaaSプロダクトの中にもプロンプトエンジニアリングを取り入れるケースが増えています。プロンプトの設計は、ユーザー体験(UX)や業務効率にも大きな影響を与えています。

実例①:カスタマーサポートのチャットボット

例えば、チャットボットでは、ユーザーの質問の意図に対して、過去のやり取りを踏まえた文脈保持をした回答をするプロンプト開発が可能です。

実例②:資料・コンテンツの自動生成

営業資料やマニュアル、広告コピーなどでもプロンプト開発は有効です。「製品特徴+想定読者+フォーマット」を明確にした資料やコピーをアウトプットすることが可能です。

なぜ今、プロンプトエンジニアが注目されるのか

プロンプトエンジニアが注目されている背景には、生成AIの爆発的な普及とビジネス活用の高度化があります。

・AIそのものの性能が向上している中、「どう使うか」がビジネスとしての重要項目になっている
・AIの性能の向上に伴い、業務効率化だけでなく、高いサイクルでプロダクト開発や戦略設計が可能になっている
・非エンジニアでもサービスやプロダクト開発ができたり、専門性の高いアウトプットができるようになっている

活かせるスキルと求められる人物像

プロンプトエンジニアに求められるのは、以下のようなスキルです。

・言葉の設計力
・構造化能力
・ライティング力

これらは、ユーザーの意図をくみ取り、AIに正しく伝えるための能力です。特に、マーケティングやライティングの経験がある人は、メッセージ設計や言葉選びのセンスが活かされるため、キャリアの延長線上でこの職種に転身しやすいといえます。ロジカルシンキングが得意な人も、出力の評価・改善において重宝されます。

キャリア転換のチャンスと今後の展望

プロンプトエンジニアは、まだ明確なキャリアパスが整っていない新興分野ですが、それだけにチャンスも豊富です。

・文章を扱う業務経験者が、AI活用という新たなスキルセットを加えることで市場価値を高められる
・SaaS企業でも、生成AIを活用したプロダクトが増加中
・将来的に、専任のプロンプトエンジニア職がスタンダードとなる可能性もある

AI時代の入り口に立つ今こそ、キャリアの幅を広げる絶好の機会です。

まとめ

本記事では、プロンプトエンジニアという新しい職種について、その役割やSaaS業界での活用事例、求められるスキルやキャリアの可能性を紹介しました。言葉と論理を武器に、AI活用の最前線で活躍できるこの職種は、特にライティングやマーケティング経験者にとって大きなチャンスとなるでしょう。

合わせて読みたい
「AIエージェント」とは?特徴や活用事例、未来の可能性を予想

青山 俊彦

SaaSビズサイド(セールスやカスタマーサクセス、インサイドセールス、マーケ、企画領域)の転職支援が得意な人材エージェントです。採用や転職についてお気軽にご相談を!趣味は釣り。長野県安曇野市出身。

関連記事