「静かな退職」はなぜ起こるのか?その背景と対策

quiet-quitting

少し前に「静かな退職(Quiet Quitting)」という言葉が話題になっていました。これは仕事を辞めるのではなく、最低限の業務しか行わない働き方を指します。一見すると、ワークライフバランスを重視した合理的な選択にも思えますが、キャリアや職場環境には大きな影響を及ぼす可能性があります。
では、なぜ「静かな退職」が起こるのでしょうか?本記事では、その背景と原因を解説し、個人と企業が取るべき対策について考えます。

静かな退職とは?なぜこのような状況が生まれるのか

「静かな退職」は、単なる働き方の変化ではなく、労働環境や価値観の変化によって生じた現象です。その背景には、以下のような要因が考えられます。

コロナ禍による働き方の変化
リモートワークの普及により、仕事とプライベートの境界が明確になりました。その結果、「必要以上に働かない」「仕事と一定の距離を保つ」という意識が高まりました。

ミレニアル世代・Z世代の価値観の変化
これまでの世代は「仕事=自己実現」という考え方が一般的でしたが、若い世代は「仕事は生活の一部であり、人生のすべてではない」という価値観を持つ人が増えています。

企業側の評価制度や働きがいの欠如
「頑張っても報われない」「評価が不透明」といった環境では、社員が意欲を失いやすくなります。また、過度な業務負担や長時間労働を強いる企業文化も、静かな退職を助長する要因になります。

燃え尽き症候群(バーンアウト)への対策
過去に仕事を頑張りすぎて疲れ果てた経験がある人は、「無理をしない」働き方を選ぶ傾向があります。特に、長時間労働やプレッシャーの強い職場では、この傾向が顕著です。

静かな退職がキャリアと企業に与えるリスク

「静かな退職」には、個人・企業の双方にさまざまなリスクが伴います。

個人のキャリアへの影響

成長の機会を逃す
最低限の業務しかしないと、新しいスキルを学ぶ機会が減り、キャリアアップの可能性が低くなります。

評価や昇進に影響
積極的に働く社員と比較され、評価が低くなる可能性があります。その結果、昇給や昇進の機会を失うことにつながります。

転職市場での価値が下がる
転職の際、企業は「主体的に行動できる人材」を求めます。静かな退職を続けていると、転職市場での競争力が低下する恐れがあります。

企業にとっての課題

生産性の低下
社員が最低限の業務しか行わないと、業務効率が落ち、企業全体の生産性が低下します。

社内の士気低下
周囲の社員も「頑張っても意味がない」と感じるようになり、職場全体のモチベーションが下がる可能性があります。

優秀な人材の流出
意欲的な社員ほど、静かな退職の文化が広がる職場に不満を抱き、他社へ転職してしまう可能性が高くなります。

静かな退職を防ぐために個人ができること

静かな退職を避け、キャリアの成長を維持するためには、個人としても意識を変える必要があります。

仕事の意義を見つける
「なぜこの仕事をしているのか?」「この仕事を通じて何を得たいのか?」を考えることで、モチベーションを維持しやすくなります。

成長の機会を作る
会社の中で新しい業務にチャレンジする、副業や資格取得を通じてスキルを磨くなど、成長できる環境を自ら作ることが重要です。

過度な業務負担を避けつつ、適度な挑戦を続ける
静かな退職を選ぶ理由の一つに「仕事のストレス」があります。しかし、すべての挑戦を避けるのではなく、自分のペースで無理のない範囲で成長を続けることが大切です。

キャリアの方向性を定期的に見直す
「今の仕事が本当に自分に合っているのか?」を定期的に振り返り、必要ならキャリアチェンジを検討することも一つの選択肢です。

企業ができる静かな退職への対策

企業側も、静かな退職を防ぐために環境を整えることが求められます。

透明性のある評価制度を導入する
貢献が適正に評価され、報酬や昇進につながる仕組みを整えることで、社員のモチベーションを維持できます。

ワークライフバランスを重視する
働きすぎによるバーンアウトを防ぐために、適切な労働時間管理や福利厚生の充実が重要です。

社員の成長を支援する環境を作る
スキルアップのための研修やキャリア支援を充実させ、社員が「成長できる」と感じられる職場環境を整えることが効果的です。

コミュニケーションの活性化
社員が上司や同僚とオープンに意見を交わせる環境を作ることで、仕事へのエンゲージメントを高めることができます。

まとめ

「静かな退職」は、単なる働き方の問題ではなく、働く環境や価値観の変化によって生じる現象です。しかし、この状態が続くと、キャリアの成長が停滞し、企業の生産性も低下するリスクがあります。

大切なのは、「静かな退職」に陥るのではなく、ワークライフバランスを維持しながらも主体的にキャリアを築くことです。個人としては、自分の成長につながる働き方を模索し、企業としては、社員が意欲を持ち続けられる環境を整えることが求められます。

合わせて読みたい
「退職代行」辞めたいのに辞められない時は使うべき?その歴史と背景のまとめ

青山 俊彦

SaaSビズサイド(セールスやカスタマーサクセス、インサイドセールス、マーケ、企画領域)の転職支援が得意な人材エージェントです。採用や転職についてお気軽にご相談を!趣味は釣り。長野県安曇野市出身。

関連記事