フリーランス新法が令和6年11月1日施行。その内容と影響とは?

freelance-new-law

令和6年11月1日、フリーランスの働き方に大きな影響を与える新法が施行されます。「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)」、通称「フリーランス新法」です。この法律は、フリーランスが安心して働ける環境を整備し、取引の透明性を確保することを目的としています。本記事では、フリーランス新法の概要や主要な内容、既存の法律との関係性、そしてフリーランスの働き方にどのような影響があるのかについて詳しく解説します。

フリーランス新法の背景と目的

フリーランスとして働く人の数は近年増加しており、ギグ・エコノミーの広がりや多様な働き方の実現に寄与しています。しかし、企業との取引においては、フリーランスが情報や交渉力で不利な立場に立たされることが多く、不公正な取引や労働環境の不安定さが課題とされていました。これを受けて、政府はフリーランスが安心して取引できる環境を整備するため、「フリーランス・事業者間取引適正化等法」を制定し、令和6年11月1日から施行します。この法律は、特定受託事業者と発注事業者の間の取引の透明性と公平性を高め、フリーランスの社会的地位の向上を目指しています​。

フリーランス(特定受託事業者)の定義

内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁及び厚生労働省が策定した「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」によると、フリーランスの定義は「実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長で、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者」とされ、特定受託事業者とも言います。また、フリーランス新法での「特定受託事業者」は、以下の要件に該当する者を指します:

  1. 個人事業主:個人で、従業員を使用しない事業者。
  2. 法人:法人であって、代表者が1人で他の役員がなく、かつ従業員を使用しない事業者。

このように、フリーランス新法では規模が小さく交渉力が弱い一人事業主や一人会社を主な保護対象としています​。

フリーランス新法の主な内容

フリーランス新法では、特定受託事業者を保護し、取引の適正化を促進するために以下の規定が設けられています。

  1. 取引内容の明示義務: 発注者は、特定受託事業者との取引内容や報酬を明示しなければなりません。これにより、契約の透明性が高まり、取引条件の不当な変更を防止します。
  2. 報酬の支払期日: 報酬の支払いは、契約内容に基づき、給付を受けた日から60日以内に行う必要があります。遅延や不払いのリスクを軽減し、フリーランスが安定した収入を得られるようにするための措置です。
  3. 募集情報の的確な表示: 特定業務委託事業者は、業務委託に関する募集情報を提供する際、正確で誤解を生じさせない情報を表示する義務があります。これにより、フリーランスの方々が業務内容や条件に関してミスマッチを避けられます​。
  4. ハラスメント防止措置: 発注者は、業務委託の際にハラスメントが発生しないよう、必要な体制を整備しなければなりません。また、ハラスメントの相談に対して適切に対応することが求められます。
  5. 契約解除の予告義務と禁止行為: 特定業務委託事業者が特定受託事業者と契約を解除する場合、少なくとも30日前までに通知しなければなりません。また、一方的な契約解除や特定受託事業者が望まない取引の強要などは禁止されています​。

既存の法律とガイドラインとの関係

フリーランス新法は、独占禁止法や下請法と連携してフリーランスの取引環境を包括的に保護する仕組みになっています。

  • 独占禁止法:事業者とフリーランスの取引において、優越的地位の濫用が発生しないよう規制します。例えば、報酬の不当な削減や一方的な取引条件の変更が該当します。
  • 下請法:資本金1,000万円超の法人事業者が親事業者としてフリーランスと取引する際、取引条件の明示や報酬の適正な支払いが義務付けられています。フリーランス新法と下請法が重なる場合、フリーランス新法が優先して適用されます​。

また、令和3年3月26日に策定された「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」も、この新法の施行にあたって重要な役割を果たします。このガイドラインは、フリーランスが不利益を被らないよう取引の基本的なルールを明確化しており、新法と連携してより実効性のある保護を提供します​。

フリーランスへの影響と今後の課題

フリーランス新法の施行によって、以下のような影響が期待されます。

  1. 取引の透明性向上:報酬や契約内容が明確にされることで、取引の透明性が高まり、フリーランスが安心して業務に取り組める環境が整います。
  2. 就業環境の改善:ハラスメント防止策や契約解除の予告義務などにより、フリーランスの働く環境が改善され、より安定した就業が可能になります。
  3. 柔軟な働き方のサポート:妊娠や育児、介護などのライフイベントに対して、適切な配慮が求められることで、フリーランスもライフスタイルに合わせた柔軟な働き方がしやすくなります。

しかし、フリーランス側も自らの権利や新法の内容を理解し、適切に主張することが求められます。また、企業側も新法の趣旨を理解し、適正な取引を実施することが不可欠です​。

まとめ

令和6年11月1日から施行されるフリーランス新法は、特定受託事業者の保護と取引の適正化を図るために制定されました。取引内容の明示義務や報酬支払いの適正化、ハラスメント防止措置、契約解除の規制などにより、フリーランスの就業環境を改善し、透明性と公平性を確保します。既存の法律やガイドラインと連携し、フリーランスの社会的地位の向上と多様な働き方の推進を後押しすることが期待されます。

合わせて読みたい
スモールビジネスって?その定義と働き方についてまとめ

青山 俊彦

青山 俊彦カノープス株式会社 代表取締役

SaaSビズサイド(セールスやカスタマーサクセス、インサイドセールス、マーケ、企画領域)の転職支援が得意な人材エージェントです。採用や転職についてお気軽にご相談を!趣味は釣り。長野県安曇野市出身。

関連記事