
近年、ChatGPTなど生成AIの進化を背景に、AI面接導入が急増中です。採用工数の削減や公平性向上、候補者体験の向上が期待される一方、非言語情報の解析精度や倫理的課題も浮上しています。本記事では、2025年時点におけるAI面接の仕組み、主要サービス、導入メリット・課題、今後の動向を、転職者と採用担当者双方に役立つ形で解説します。
AI面接とは?基本的な仕組みと導入背景
AI面接は、対話型AIが模擬面接や一次面接を行い、会話内容を元に評価する技術です。ChatGPTのような対話エンジンの登場(2022年以降)により、人間との自然なやり取りが可能となり、Web面接の高度な自動化が実現されています。企業側は人材不足や採用コスト削減の観点から、特に大量採用時の一次選考にAI面接を活用。音声や表情といった非言語情報も含めた評価が可能で、客観性の向上につながっています。
AI面接サービスの一例とその特徴
HireVue(海外)
・約25,000の言語・非言語特徴を分析し、候補者の表情や声のトーンから適性を予測
・表情解析機能は一部廃止されているが、依然として非言語評価の代表的サービスの一つとして認知されている
PeopleX AI面接(日本)
・デジタルヒューマンによる対話型AI面接ツール
・300社以上が導入し、一次面接の工数80%削減、チャネルコスト90%削減、リードタイムを平均14日短縮
・自然な会話を通じた深掘り質問が可能で、録画や文字起こしにも対応
SHaiN(日本)
・2025年2月時点で700社に導入、累計受検者約95,000名、分析件数は約54万件
・スマートフォン対応で24時間365日利用可能
・EUのAI規制にも対応し、AIによる評価結果に対して人間のフィードバックも可能
・2025年5月にはチャットボットによる24時間自動受付を開始
AI面接のメリットと企業の導入効果

・一次面接の自動化により、採用担当者の負荷を軽減し、戦略的採用に集中可能
・評価基準を統一することで、面接官の主観的判断によるバイアスを排除
・録画型面接により、時間や場所にとらわれず多くの候補者に対応できる
・面接結果の自動レポート出力により、選考プロセスの透明性とスピードを向上
導入時の課題と懸念点は?
・非言語情報の解析はまだ完全ではなく、文化的背景や障害特性による誤判定リスクがある
・AIの評価根拠が不透明な場合、アルゴリズムへの信頼性が課題となる
・候補者がAIとの面接に対して心理的な抵抗感を持つケースもある
・企業側は「最終判断は人間が行う」ことを明確にし、AIの補助的役割を強調する必要がある
今後の進化と注目すべきトレンド
・声のトーンや表情の微細な変化を読み取る「感性×AI」の技術が実用化に近づいている
・採用だけでなく、人材配置や育成を支援する「AIタレントマネジメント」への発展も進行中
・質問設計や評価アルゴリズムの透明性向上により、AI面接に対する候補者の納得感を高めることが期待されている
・ブラックボックス化を防ぎ、候補者との信頼関係を築くための情報開示が今後の鍵になる
まとめ
AI面接は効率性と公平性を両立させる有力な採用ツールとして2025年現在注目されています。一次選考の自動化や候補者体験の向上など多くの利点がある一方で、非言語解析精度や倫理面の課題も残ります。今後はHR全体への統合や感性評価の進化、説明責任の強化が加速し、より「人間らしい・信頼できる」AI面接体験の実現が期待されます。