コミュニケーション力のはなし

自分の強みは、コミュニケーション力です。

と書類に書かれる方がいます。書いちゃいけないの?というわけではなくて、わざわざ書かなくてもいいような気もします。
人事や面接官はプロです。会社によって規模は違えど、多くの方と面接していますし、コミュニケーションがあるとか無いとかは、話をしていればすぐわかってしまいます。
面接ははっきり言って普通の環境ではありません。ドアの閉まった空間で初めて会う誰か、もしくは複数の誰かと限られた時間で滅多に話さない自分について話し、気持ちを通い合わせなければなりません。そして、面接官を選ぶことはできません。超難易度高いですし、緊張しないわけがないです。
でも、「コミュニケーション力が高いです」と書類に書いた方が、緊張し、相手と目も合わせず、必死に目を泳がせながら何かを思い出しながら話してる様子を見れば面接官も溜息しか出ないでしょう。
中には、緊張するのは織込み済みだと優しい面接官もいらっしゃって、笑いを取ろうとしたり、質問を工夫したり、注釈を付け加えて、緊張をほぐしてくれる方もいます。それでも変わらなければ、どうしようもありません。相性が良くなかったと割り切るしかありません。
コミュニケーション力って、その場その場で意味合いが違うと思います。
うまく饒舌に、明るく、快活に…に越したことはありませんが、選考面接の場においては、
面接官をワクワクさせる力
な気がします。
お世話になっている人事責任者様にこんなことを言われました。
「決まる人ってすぐわかるんだよ。インターフォンで到着を告げる声、ドアを開けて待ってる時に醸し出してるオーラというかなんというか、すぐわかる。顔でもうわかるの。この面接をすごい楽しみに来てるのが伝わる。そういう人って話してて楽しいんだよね。内定取りに来てるんじゃなくて、純粋に興味あるからちゃんと会社のことや募集してる仕事のこと調べたり、シミュレートしてて、わからないこと教えて欲しい!って質問の質も高くて感心するんだよね。ちゃんと会話をしにきてくれている。だからついつい話長くなっちゃったりする。面接やる僕らも実はとても緊張してるんだよね。こちらの気持ちも含めて空気読んでるなぁってのがコミュニケーション力じゃないのかなぁ。」
とても、腹に落ちる話でした。
会社の噂などを調べたり、少しでも良い環境や条件をと考える方が多いとは思いますが、採用側の気持ちを考えれば、面接ってそんなに難しいものではないような気もしますね。

カノープス株式会社 青山

cano-pus.com